函館、神戸、長崎… 日本の名だたる都市では夜景が楽しめます。 神戸の100万ドルの夜景、新世界三大夜景に選ばれた長崎… しかし、そんな都市たちを上回る夜景があります。 言わずと知れた世界の巨大都市、東京です。 本日は東京の新たな展望台、渋谷スカイの…
皆さんこんにちは! 海の見える駅、と聞いて浮かんだ場所はどこですか? 予讃線の下灘駅 室蘭本線の北舟岡駅 信越本線の青海川駅… 海が駅の近くにあるというのは、四方を海に囲まれている日本ならではの景色かもしれませんね。 今回はそんな駅の一つ、鶴見線…
皆さん明けましておめでとうございます! 年越し蕎麦は食べましたか?? 今日はそば繋がりということで、我孫子駅の唐揚げそばでも取り上げてみようと思います。 常磐線にはどんなイメージがありますか? 通勤五方面作戦?、仙台行き特急?、交直切り替えの…
”使った切符はゴミじゃない” ”1枚1枚が旅の思い出だ” 私はそう信じています… さて、皆さんこんにちは。 今日は、2020年最後の日ですね。 最後にふさわしい記事を考えていたところ、今年は外出されない方が多いと思います。 そこで、皆さんの家に1枚は…
去る2020年3月のダイヤ改正にて、スーパービュー踊り子が引退し、新たにサフィール踊り子が運行を開始しました。 今回は、伊豆への新たな顔として豪華なサービスを提供してくれるサフィール踊り子を紹介します。 伊豆半島への観光に特化した電車ということで…
私鉄座席指定列車シリーズ、第4弾です。 今回は、京浜急行で運行されるイブニング・ウィングを紹介します。 始めに京浜急行について、少し見ておきましょう。 関東私鉄でJRに並行する路線はほとんどありませんが、京急だけは東海道線と並行し、競合関係にあ…
来る3月のダイヤ改正でホームライナー小田原、おはようライナー新宿などの列車、および185系に変更が出ます。 新たに東海道線系統に特急湘南が設定され、ライナーの特急格上げとなります。 今回は、まもなく廃止となるホームライナー、および引退となる185系…
初見の街、知り合いなんて当然いない… 何なら地元とは違う方言が聞こえてきて尚不安になること、あるのではないでしょうか? 日も暮れて心細くなった時、煌々と光る青色の文字… 東横イン この文字を見るだけで安心感を感じるのは私だけではないはず… それも…
皆さん、こんにちは。 早速ですが、遠近分離という考え方はご存じでしょうか? ざっくり説明すると、遠くのお客さんを優先的に運ぶために、都心に近い駅を通過扱いにするというのが遠近分離です。 私鉄系のライナーや、JRでは通勤特快、通勤快速などが有名ど…
みなさん、おはようございます! おそらく、今は15時ですが、今回は朝夕に運行される、京葉線経由の通勤快速を紹介したいと思います笑 特に特徴的なのが、外房、東金線で運転される列車です。 まずはこちらをご覧ください。 これは大網駅の発車表示板ですが…
みなさん、京葉線に乗ることはありますか? ディズニーや葛西臨海公園に行くときには乗る方も多いことでしょう。 しかし、思いませんか? 東京駅の京葉線ホーム遠すぎるだろ!って笑 実際に地図を確認しても、東京駅よりは有楽町駅に近く、東有楽町駅なんて…
来る12月21日(月)より、総武快速・横須賀線の新型車両E235系の運行が始まります。 鎌倉車両センターの線路容量などからE217系は順次廃車が出るものと予想されます。 今日はそんなプレハブ第一世代、E217系を見ていきたいと思います。 時は1990年代、総武快速…
さて、皆さんこんにちは。 今日はSL大樹の具体的な乗車記を書いていきたいと思います。 前回お話しした通り、このSLはかつて北海道で運行していた経緯からライトが二つあることが特徴です。 濃霧の中での運転を想定し、二つのライトがついているのです。 カ…
皆さん、こんにちは! 今回は東武で運行するSL大樹を紹介します。 このSL計画は2015年に始まり、2年という長い年月を経て、2017年に実現したプロジェクトです。 そこには多くの鉄道会社の協力がありました… まずは、本列車の顔、SLについて見ていきます。 形…
2回にわたって東武が所有する豪華な特急列車を見てきました。 JR東日本からも、東武に直通する特急が出ており、元成田エクスプレス253系が担当しています。 座席試験車として遊ばれまくった後、一部は長野電鉄に、一部は東武直通特急として、485系の運用を引…
今回は、バブル時代生まれ、スペーシアについて見ていきます。 スペーシアには個室が連結されています。 ありがたいことに、一人からの利用が認められているので、1人分の乗車券+個室特急券で乗せてもらえます! 栃木から乗りましたが、まずは切符を買わな…
JRグループ、近鉄に次いで営業距離が長い東武鉄道。 多種多様な路線を持っており、それぞれに合わせて色々な特急列車が運行されています。 そして、2017年に26年ぶりに特急車両が新造されました。 今日は、自由度が高く、非常に使い勝手の良い東武500系リバ…
東武スカイツリーライン、とうきょうスカイツリー駅… かつて、これらは全く別の名前が付けられていました。 それぞれ東武伊勢崎線、業平橋駅と呼ばれていたのです。 しかし、東京スカイツリーの開業を機に駅名を変更しました。 確かに、業平橋では最寄り駅か…
皆さん、東武鉄道を利用したことはありますか? 群馬県や栃木県、さらには直通先の会津鉄道線を介して福島県にまで足を伸ばす東武。 しばらく、関東私鉄一の路線網を持つ東武鉄道を特集していきたいと思います。 さて、ここでクイズ Q:東武鉄道本線系統(伊…
座席指定列車シリーズ第三段です。 今回は東武東上線、TJライナーです。 東武鉄道は大きく浅草を始発にする本線系統と、池袋を始発にする東上線系統に分かれています。 かつての東上鉄道と東武鉄道の対等合併でこのような形となっています。 また、この2系統…
さて、今回は踊り子に転用されたE257系2000番台です。 踊り子は、東海道線の特急として、熱海から伊東線、伊豆急行線を経由して伊豆急下田に行く列車と、三島から伊豆鉄道線に入り、修善寺に向かう列車があります。 A特急料金を徴収し、停車駅を絞って、大き…
みなさん、こんにちは 早速ですが、 E257系、と聞いて浮かんだイメージは何ですか?? あずさ、かいじ、踊り子、わかしお、さざなみ、しおさい… 何が浮かびましたか? E257系0番台は全ての車両が踊り子に転用されたわけではなく、数編成は波動輸送用に、松本…
京成スカイライナー、成田エクスプレスと書いてきたので、はるかも書きたくなりました笑 古都京都と関空から連想される空の両方のイメージにふさわしい名前を付けよ… そんなコンセプトでこの列車にははるかと名づけられました。 たしかに、両方のイメージに…
皆さん、成田エクスプレスに乗ったことはありますか? 前回の京成の記事を書いてたら、ふとJRのアクセス特急も触れようじゃないかと思いつき、この記事を書くことにしました。 最高速度は130キロ、運賃やら特急料金やら比較すると京成スカイライナーには遠く…
お久しぶりです。 全然外出する機会がなく、ネタがつきかけてたので、消えてました笑 今は関東周辺をぶらつく感じですが、頑張ります。 今後もよろしくお願いします。 随分前に京王ライナーを紹介しましたが、その第二段です。 京成電鉄では従来より空港アク…
日本一の広さを誇る北海道。 都市間の距離も半端ではなく、飛行機での移動も当たり前なほどです。 その中でも、電車移動をしやすいのが函館-札幌でしょう。 函館には新幹線も開業したほか、どちらの都市にも空港があり便利なため、柔軟な旅ができると思いま…
山形県。 どんなイメージがありますか?? 米沢牛?さくらんぼ?山寺?山居倉庫?快速海里? 今回は日本海側の羽越本線エリアを中心とした酒田、鶴岡周辺と、山側の奥羽本線エリアを中心とした米沢、山形、新庄周辺についてそれぞれご紹介します。 羽越本線 …
日本の歴史的原点ともいえる、奈良 その歴史は京都より古く、飛鳥時代にもさかのぼります。 修学旅行で行かなければ、なかなか行く機会も少ない、奈良。 今回はそんな奈良のあまりにも王道中の王道ともいえる観光モデルコースをご紹介しましょう。 アクセス …
ある時は杜の都 またある時は東北一の都会 様々な呼び名のある仙台 牛タン、仙台牛、ずんだ餅… 足を伸ばした松島には笹かまや牡蠣 今日は美食の街仙台と、松島について見てみたいと思います。 仙台市 杜の都とは?? 移動手段 新幹線 東北本線?? 常磐線 飛…
今日は伊勢神宮について、見てみようと思います。 天照大御神が祭られている場所として、パワースポットにもなっている伊勢神宮。 名古屋からのアクセスも良く、大阪方面、東京方面いずれからでも日帰りでも行けるところが嬉しい点です。 ※過去の記事をラン…