敷島路快速 全国行き

旅行、鉄道に関するブログです。グルメ、移動手段、観光地等をまとめているので、参考にしていただければ幸いです。お役立ち情報や旅行グッズ紹介も時々やります!※心機一転?、名前変えましたが今後ともよろしくお願いします!

【安全への挑戦】新系列車両の工夫を徹底解説!

鉄道。

 

それは、多くの人を乗せて、目的地まで運ぶ乗り物です。

鉄道会社では、多くの命を預かっているということを忘れないように、というような教育がされていることでしょう。

 

日本の鉄道は世界一正確かつ安全に運行されています。

 

それは、運転士、車掌を始めとする現場の力あってこそだと思います。

 

f:id:kishuji-kaisoku:20220410183150p:plain

 

皆さんこんにちは。

本日は、JR東日本の代表的な車両、209系に始まる新系列電車の安全対策について触れたいと思います。

 

最近の車両を見ると、運転室スペースがかなり広く取られているのが分かると思います。

f:id:kishuji-kaisoku:20220410224849j:plain

 

また、運転士の真後ろの部分には窓がなく、不思議な枠線があります。

f:id:kishuji-kaisoku:20220410225432j:plain

これらはいったい何なのでしょうか?

 

 

時は1990年代。

老朽化した多くの国鉄車を大量に置き換えなければならなかったJR東日本

低コストなどをコンセプトとして、全く新しい車両を開発していました。

のちの209系です。

 

kishuji-kaisoku.hatenablog.com

 

 

しかし、1992年、成田線大菅踏切にて車両の安全性が問われるほどの事故が発生しました。

当時成田線では113系が活躍していましたが、当踏切にてダンプカーと衝突。

鋼鉄車で相当の強度があったであろう113系の前面が原型を留めないほど大破する大きな事故でした。

当時の運転士は残念ながら亡くなってしまいました。

 

しかし、事故が発生した時点では生存しており、その後の救出活動が難航、病院への搬送途中で亡くなっています。

これを受け、JR東日本は開発途中だった209系と、以降の車両に多くの安全対策を施すことになります。

 

209系は既に製造直前だったこともあり、前面の更なる強化を実施。

従来車両についても鉄板を増設し、前面強度を高めました。

その後のE217系からは更に運転室スペースを確保するようになります。

 

f:id:kishuji-kaisoku:20220410230819p:plain

運転士ドアを中心に、その前後にクラッシャブルゾーンと呼ばれる、事故時につぶれることで衝撃を吸収する部分、運転士ドア辺りは強固な構造で空間を確保するサバイバルゾーンが設けられます。

 

運転士、乗客ともに事故時に衝撃を和らげるための大切な構造です。

 

f:id:kishuji-kaisoku:20220410225432j:plain

続いて運転士後ろの窓がない部分についてです。

大菅踏切事故では運転席が大破し、運転士を救出することが出来なかったのを教訓に、該当部分を簡単に取り外すことが出来るようにしたものです。

 

最前線で車両を運転する運転士を守るため、こちらも重要な設備となっています。

 

 

いかがだったでしょうか?

乗客を安全に運ぶのはもちろん、運転士の安全を守ることも鉄道車両には求められます。

過去の大きな事故を教訓に、日々安全な車両が開発されています。

 

209系からの新系列電車はまさにその賜物でしょう。

 

今回もお読みいただきありがとうございました。