敷島路快速 全国行き

旅行、鉄道に関するブログです。グルメ、移動手段、観光地等をまとめているので、参考にしていただければ幸いです。お役立ち情報や旅行グッズ紹介も時々やります!※心機一転?、名前変えましたが今後ともよろしくお願いします!

【サフィール踊り子】プレミアムグリーン車に乗ってみた!

サフィール踊り子

 

それはJR東日本が本気で作った伊豆観光列車と言えるでしょう。

この列車に新たに設定されたのがプレミアムグリーン車という座席です。

 

革張りで、わずか二列配列という、とても豪華なプレミアムグリーン車を紹介します。

f:id:kishuji-kaisoku:20210218235812p:plain

 

はじめに、東海道線系統の特急踊り子などについて考えてみます。

 

基本的に日本全国どこの路線も新幹線が並行している路線には在来線特急は運行されません。

言うまでもなく、新幹線が圧倒的に早いからです。

 

ところが、東海道線の熱海までの区間は新幹線が並行しているにも関わらず、在来線特急も運行しています。

f:id:kishuji-kaisoku:20210219002043j:plain

東海道新幹線が、のぞみ中心ダイヤであり、熱海に停まる列車が少ないことや、踊り子は熱海から先、下田や修善寺に直通するなど、完全に新幹線と並行しないことから、それなりに需要があるからだと考えられます。

 

前身となるスーパービュー踊り子も大きな窓や二階建て車などを備えていたことからも、観光需要の高さをうかがい知れます。

f:id:kishuji-kaisoku:20210219002659j:plain

 

そのような流れも相まって、伊豆に更なる魅力を高めようと2020年のダイヤ改正にてデビューしたのがサフィール踊り子です。

 

この列車の特徴は、まず8両編成の全車グリーン車以上であることが挙げられます。

最も高いグレードがグリーン車ではなく、最も低いグレードがグリーン車なのです。

 

そしてグリーン個室やプレミアムグリーン車という、さらにハイグレードな座席が用意されています。

 

f:id:kishuji-kaisoku:20210219003159j:plain

こちらがサフィール踊り子の中でも最もハイグレードなプレミアムグリーン車となります。

何と2列のみの配列で、全体的なイメージとしてグランクラスに近いと思います。

 

座席が片側に寄って配置されており(東京方面で進行方向右側)、これは観光列車を名乗るだけあり、伊豆の海をより見やすくするためのものだと思います。

f:id:kishuji-kaisoku:20210219003526j:plain

美しい伊豆の海

 

また、上部に目を向けてみると、窓が設置されているのが分かります。

f:id:kishuji-kaisoku:20210219003713j:plain

これは青空や夜空を眺めるためのものだと思います。

 

かつてのアルファリゾート21ではトンネル通過時に天井に星空を映し出すなどの仕掛けがあり、それを踏襲したのではないかと私は考えています。

 

サフィール踊り子は、かつて伊豆を目指して走っていた特急列車の遺伝子を色濃く引き継いでいる車両だと感じました。

 

 

いかがだったでしょうか?

東海道新幹線と並行しながらも、高い需要がある伊豆方面。

サフィール踊り子は、その旅情を最高に演出してくれる車両と言えるでしょう。

 

グリーン車、個室、Pグリーン車、どれをとっても素晴らしい電車の旅ができると思います。

 

 

今回もお読みいただきありがとうございました。

 

 

グリーン車、食堂車はコチラから!

kishuji-kaisoku.hatenablog.com

 

個室はコチラから!

kishuji-kaisoku.hatenablog.com

 

私鉄座席指定列車シリーズ(5) THライナー

割と好評を頂いている私鉄座席指定列車シリーズ、いよいよ第5弾です。

 

本日は東武本線系統で運行されるTHライナーを紹介します。

 

早速ですが皆さん、クイズを一つ出します。

 

THライナーは東武本線系統での運行なので、始発駅は浅草である。〇か×か?

f:id:kishuji-kaisoku:20210206233143j:plain

正解は×です。

以前お話ししたように、東武浅草駅には15キロ制限の急カーブと、有効長が6両分のホームしかなく、通勤の役にはあまり立ちません。

 

kishuji-kaisoku.hatenablog.com

 

東武本線の多くの列車は北千住で日比谷線曳舟から半蔵門線へと直通します。

THライナーもその例にもれず、下り列車は日比谷線霞が関を始発にしています。

 

f:id:kishuji-kaisoku:20210206233714j:plain

停車駅は、霞が関銀座茅場町秋葉原上野新越谷せんげん台春日部東武動物公園久喜となります。

 

この列車もやはり遠近分離を意識しており、要所である北千住を通過することがポイントです。

正確に言うと、ここでメトロと東武の乗務員が交代するので、運転停車をします。(ホームに停まるけど、扉は開かないというもの)

 

ちなみに、THライナーの注意点として、メトロ完結区間だけの乗車は出来ないことには気を付けてください。

 

f:id:kishuji-kaisoku:20210206234334j:plain

車内はTJライナーに似ていて、座席を少し豪華にして、照明をより明るくした感じです。

 

霞が関を出て、日比谷線内もいくつかの駅を通過しますが、他が各駅停車の関係で非常にゆっくり走ります。

北千住からは私鉄最長となる複々線を活用しながら順調に走ります。

f:id:kishuji-kaisoku:20210206235012j:plain

 

ちなみに、THライナーは日比谷線への乗り入れの関係で7両編成で運行されます。

f:id:kishuji-kaisoku:20210206235110j:plain

これまで日比谷線東武車とともに18メートルの車両が使われていましたが、勝手が悪いということで20メートル車両を導入することになりました。

18メートル車8両編成だったものが、20メートル車7両になったので、不思議な両数の車両が生まれることになりました。

 

せっかくなので、日比谷線がなぜ18メートル車なのかお話ししますね笑

昔、日比谷線を開業させようとなったとき、それぞれ北千住中目黒東武東急に直通することになりました。

 

東武としては、20メートル車を入れたかったようですが、東急側が18メートル車が良いと言い、結果として掘削費が安く済む18メートル車を投入するに至りました。

結局その後、東急も20メートル車を導入することになり、東急車を用いた日比谷線への直通計画も消え、東武日比谷線直通のために、いつまでも18メートル車を保有し続けることになってしまったのです。

 

現在は日比谷線東武(都心側)ともに18メートル車は消滅し、20メートル車に統一されています。

 

 

いかがだったでしょうか?

メトロに直通する有料列車であるTHライナー。

 

東京メトロに直通する私鉄は多くあれど、有料列車が走るのはこのTHライナーと千代田線、小田急メトロはこねくらいでしょうか?

 

 

霞が関の官庁に行った帰りにでもご利用されてみてはいかがでしょうか?

 

今回もお読みいただきありがとうございました。

 

【家系ラーメン総本山】横浜吉村家に行ってみた

皆さんは家系ラーメンはお好きですか?

 

私は大好きです笑

高校生の頃は、テスト終わりには必ずラーメン屋に行ってライスとセットで頼んでいました。

 

まあ、今や一番小さいラーメンだけで十分になってしまいましたけどね...

 

それはさておき、飢える学生の腹を満たしてくれる家系ラーメンの総本山は横浜にある吉村家だと言われています。

 

f:id:kishuji-kaisoku:20210206232535j:plain

JRや京急横浜駅からでも歩いていくことが出来る好立地な場所に位置しています。

相鉄線の平沼橋が最も最寄り駅とされていますが、さほど距離は変わらないので、横浜から向かう形でいいと思います。

 

家系総本山というブランドも相まってか、たくさんのお客さんが来ていました。

f:id:kishuji-kaisoku:20210208002502j:plain

大体私が着いたのは21時半ころでしたが、この混み具合です。

回転が命といわれるラーメン屋としては30分以上という尋常ではない時間を待ちました。

 

全体的な流れとしては、初めから列に並ぶわけではなく、食券を買うのが最初になります。

 

朝からいろいろやることがあって、時間も遅くなった関係でとてもおいしく頂けました。

f:id:kishuji-kaisoku:20210208002808j:plain

結構な数の家系ラーメンを食べ歩いてきた身としては、このラーメンはすべてにおいて感銘を受けたと言っても過言ではありません。
 

ラーメンの命ともいえるスープ、写真なので微妙ですが、黄金色とも言うべき美しい色合いでした。

また、豚骨に負けがちな魚介の風味も有意に感じることが出来ました。

 

そして、家系ラーメンの宿命とも言えるこってりというイメージも大きく覆されることになります。

 

いわゆる家系の味がしっかりするのに、しつこくないのです笑

 

うーん、やっぱり食レポは向いてないですね笑

良い意味で、家系のイメージが変わると思いますし、新たな世界を感じられると思います。(冗談抜きに笑)

 

家系が大好きで仕方ない高校生諸君、ぜひ行ってみてください!

f:id:kishuji-kaisoku:20210208003825j:plain

 

いかがだったでしょうか?

 

家系として名高い横浜ラーメンのその総本山たる吉村家

 

横浜駅からも歩いていくことが出来、料金も通常の価格です。

総本山のブランドから、ピーク時を外しても長大な待ち時間がありますが、そこだけ目を瞑れば新たな世界を体験できると思います。

 

一度は是非とも吉村家に足を運んでみてください!

 

今回もお読みいただきありがとうございました。

京浜東北線は愛称!? 本当は東海道線と東北本線??

京浜東北線

 

それは大宮から横浜を結ぶJR東日本の顔とも言える路線です。

ところが、小難しい資料を読んでみると、”京浜東北線”という単語は見当たりません。

 

これはどういうことなのでしょうか?

f:id:kishuji-kaisoku:20210210005102p:plain

本日は、京浜東北線の本当の姿についてお話します。

このブログをはじめたての頃、東海道線との違いに関する記事を書いたのですが、有難いことにその記事が現在Google検索で1位を取れています。

しかし、個人的にあまり満足の出来ている記事ではないので、新たに書くことにします。

 

 

はじめに

冒頭に軽く触れた小難しい資料とは、国土交通省鉄道要覧というものです。

この資料によると、複数路線による二重戸籍区間はない、とされています。

 

つまり、線路が何本あろうと、どんな色の電車が走っていようと、書類上はそこには一つの路線しか存在しないのです。

 

東海道本線

少しわかりにくいと思うので、具体例を出しましょう。

東京から南の区間を見てみると、案内上は山手線京浜東北線東海道線横須賀線東海道新幹線などが存在します。

 

しかし、これらは鉄道要覧上では、すべて東海道線に、東海道新幹線東海道本線の無名支線という扱いになっています。

 

山手線、横須賀線ともに品川で本線から分岐しますが、京浜東北線は横浜まで分岐することなく向かいます。

f:id:kishuji-kaisoku:20210210113243j:plain

東京駅 東海道線 0キロポスト

東海道線が主要な駅(川崎横浜など)にのみ停まるのに対し、京浜東北線は小駅含めすべての東海道線の駅(大森蒲田東神奈川など)に停まるという役割を果たしています。

 

東北本線

南側を見てきたので、北側を見てみたいと思います。

 

北方面には、宇都宮線高崎線常磐線京浜東北線山手線東北新幹線などがあります。

 

東京起点で北に向かう路線は書類上東北本線になります。

 

一応、宇都宮線東北本線の愛称なので、メイン路線となります。

 

f:id:kishuji-kaisoku:20210210114333j:plain

常磐線は日暮里、山手線は田端、高崎線は大宮でそれぞれ東北本線から分岐します。

東北新幹線は、東海道新幹線同様、本線の無名支線になります。

ところが、先ほどと同様、京浜東北線は大宮まで本線と分岐せずに向かいます。

東海道線同様、こちらも東北本線赤羽浦和大宮などの主要駅のみの停車に対し、京浜東北線川口与野などの駅にも停車します。

 

根岸線

大船行きの京浜東北線とかあるよね?って思った方もいらっしゃると思います。

f:id:kishuji-kaisoku:20210210115506j:plain

京浜東北線根岸線との一体化した運行となっており、案内上は大船行きの京浜東北線に見えますが、横浜から先は根岸線という全く別の路線に直通しています。

 

 

 

つまりまとめると...

京浜東北線は、東北本線各駅停車、東海道本線各駅停車であると言えます。

また、横浜から先は根岸線への乗り入れのため、全くの別路線ということになります。

 

 

いかがだったでしょうか?

 

皆さんが普段何気なく乗っている鉄道路線、それは世を忍ぶ仮の姿かもしれません…

 

普段使う鉄道路線を調べてみるのも面白いかもしれませんね。

 

 

 

今回もお読みいただきありがとうございました。

 

 

kishuji-kaisoku.hatenablog.com

 

 

【房総特急】圧倒的道路が有利!?わかしお、さざなみ、しおさいを比較してみよう!

皆さん、こんにちは!

 

本日は房総特急の比較をしてみたいと思います。

現在房総には外房線わかしお内房線さざなみ総武本線しおさいが運行されています。

かつては成田線あやめという列車が運行されていましたが、現在は廃止になっています。

f:id:kishuji-kaisoku:20210211224744p:plain

 

房総特急がここ最近、規模の縮小傾向にあるというのはご存じの方も多いと思います。

特に、数年前のさざなみの大幅減便並びに全列車君津止まりとなったことは記憶に新しいと思います。

 

なぜ、房総特急はここまで衰退してしまったのでしょうか…?

 

 

わかしお

まずは外房線系統のわかしおです。結論から言うと、わかしおは、房総特急の中では最も元気です。

f:id:kishuji-kaisoku:20210210002637j:plain

房総特急が衰退傾向にある最たる原因が高速道路の整備に伴うバスの優位性です。

料金、時間ともにバスが優位に立てる箇所が多いためです。

 

ところが、外房エリアには高速道路が未整備のため、鉄道文化が残っていると言えます。

さざなみが全て君津止まりの中、終点である安房鴨川まで行く列車も多いことから、外房における鉄道の優位性は高いと思います。

 

さざなみ

房総特急の中で特に瀕死なのがさざなみです。館山自動車道の存在や東京湾アクアラインが開業した辺りから雲行きが怪しくなってきました…

f:id:kishuji-kaisoku:20210210003122j:plain

全列車君津止まり、かつ全ての列車が5両での運転、しかも上りは朝のみ、下りは夕方のみという状況です。

言うまでもなく、完全にビジネス需要のみを意識したことが分かります。

 

しおさい

本数としては、外房に次いで多いしおさい

わかしお、さざなみが京葉線経由になってからは、総武本線系統での優等列車として都市間輸送を担ってきたと言えるでしょう。

f:id:kishuji-kaisoku:20210210003503j:plain

わかしお、さざなみが京葉線経由の理由は、成田エクスプレスの運行開始に伴って、線路を譲るためです。

千葉までの利用が非常に高い総武線経由の点や、空港アクセスを意識して千葉を通過する成田エクスプレスとの棲み分けなどから、そこそこの需要があるものと思われます。

 

あやめ

もはやあやめを覚えている方はいるのでしょうか…?

f:id:kishuji-kaisoku:20210210003851j:plain

やはり、この列車も高速道路などによるバスの勢いに押されて廃止とされています。また、末期は佐原銚子間で各駅運転をしており、速達の意味を成していなかったことも原因かもしれません。

現在は、6月に”あやめ祭号”として、臨時列車が設定されています。

 

新車投入が遅すぎたか…?

なぜ、これほどまで房総特急は衰退したのでしょうか…?

f:id:kishuji-kaisoku:20210210004007j:plain

やはり、房総地区への新車投入が遅れたことが、衰退の一助になったと思います。

いつまでも国鉄車を使っていてはサービスも下がりますし、乗り心地の問題もあるでしょう。

 

また、新たに投入したE257系が5両単位という面からも、需要に応じた分割併合運転を行う予定であったことは言うまでもありません。

 

現在は、余剰編成も発生し、豊田常駐(豊田車両センターに貸し出している波動用車両のこと)や踊り子修善寺乗り入れの列車に充当できるほど編成が余っています。

 

 

 

 

いかがだったでしょうか?

 

房総特急衰退の最たる理由は道路整備によるものです。

確かに、料金が安く、早いのならバスに流れるのも頷けます。

 

ですが、東京から2時間もあれば行ける房総エリア、関東とは思えないようなローカル線を楽しめる点は非常に面白いと思います。

 

皆さん、房総半島に行かれるときは是非とも鉄道をご利用ください!

 

 

今回もお読みいただきありがとうございました。

 

【房総特急】まだまだ現役 255系しおさいに乗ってみた!

皆さんは房総特急がビュー○○と名乗っていた時代を知っていますか?

 

ビューわかしおビューさざなみ、ビューしおさい

 

今回は1993年にデビューした房総特急255系の紹介をします。

f:id:kishuji-kaisoku:20210203232021p:plain

 

その昔、房総半島の鉄道事情はというと、鈍行は113系、特急は183系などが使われていた時代でした。

 

いずれの車両も他管区のおさがりをもらって使い続けていました。

f:id:kishuji-kaisoku:20210203232852j:plain

大体113系東海道線から、183系は中央線のあずさが千葉へやってきて、ボロをボロで置き換えていました。

 

しかし、このままではいけないということで、新たに特急が導入されることになりました。

それが今回の主役、255系です。

f:id:kishuji-kaisoku:20210203233057j:plain

183系との差別化も含めて、この列車デビュー時はビュー○○と名乗っていました。

 

スペルを見れば一目瞭然ですが、ビューはVIEWということで、景色といった意味合いです。

房総半島は、海沿いに線路が通っているため、きれいな海を楽しむことができます。

 

ちなみに私は小さいころ、ビューの意味を取り違えて、速さを表す擬声語だと思ってました笑

 

1993年デビューということで、JRの中では比較的古い部類に入るこの車両、時代を感じる設備が残っています。

f:id:kishuji-kaisoku:20210203233651j:plain

特に時代を感じるのはグリーン車です。

車両の中ほどに透明な板が張られていますね。

これはかつてグリーン車喫煙エリア禁煙エリアに分けていた名残です。

今や駅も車内も全面禁煙となっているので、最近の特急でこのような構造を確認することはできません。

もちろん、時間も経っていますし、きちんと消臭などもされているので、タバコの臭いは全くしません。

 

f:id:kishuji-kaisoku:20210203234045j:plain

かつては183系とともに房総を駆け回っていた255系ですが、房総特急の衰退の流れも相まって、のちのE257系との兼ね合いから徐々に活躍の場が変わっていきます。

 

現在は255系は主に総武本線、E257系は外房、内房線で活躍することが多くなっています。(ただし、100パーセントではなく、特に外房や内房255系が入ることもある)

 

 

 

 

 

いかがだったでしょうか?

 

 

JRの車両の中では最古参に近い255系ですが、今も現役で働いています。

現状2023年までは運用されるとのことなので、しばらくは安泰と言えそうです。

 

喫煙可能車両の名残など、時代を感じる面白い車両でもあります。

房総に行く際にはぜひ255系に乗ってみてはいかがでしょうか?

 

今回もお読みいただきありがとうございました。

 

【姨捨駅】スイッチバックと善光寺平の車窓

皆さんは駅標は好きですか?

……

ああ、私は滑ったなって分かりますよ笑

f:id:kishuji-kaisoku:20200313154038j:plain

さて、冗談は置いておいて、普通の駅標って、一本線が引いてあって、その両側に隣駅が書いてあるというのが一般的ですよね。

 

そこでこちらをご覧ください。

f:id:kishuji-kaisoku:20210131000233j:plain

何じゃこりゃ!?!?!? 

 

今回は様々な見どころがある姨捨の紹介をします。

f:id:kishuji-kaisoku:20210129022210p:plain

 

まずは篠ノ井線について…

f:id:kishuji-kaisoku:20210131001057j:plain

篠ノ井線塩尻から篠ノ井までを結ぶ路線ですが、ほとんど中央本線信越本線と一体化した運行形態であることから、知名度は高くないかもしれませんね。

 

そんな篠ノ井線随一の絶景ポイントが今回の主役、姨捨です。

日本三大車窓にも選ばれ、最近では四季島も経由するようになるなど、だんだん有名になりつつあるなぁ、、と感じています。

f:id:kishuji-kaisoku:20210131001353j:plain

ホームから見下ろす善光寺平の景色は圧巻の一言です。

ホームのベンチもこの平野側に向けて設置されています。

 

 

そんな姨捨駅のもう一つのポイント、それがスイッチバックです。

f:id:kishuji-kaisoku:20210131003745p:plain



言葉で説明するのは難しいので図解します。

姨捨駅は山の斜面に位置しており、本線から直接駅に入ることが出来ません。

 

仮に長野方面から電車が来たとしましょう。

まず1の本線を走ってきた電車は2の待避線に入ります。

その後、運転士は逆転機を転換し、後方に注意しながら3にバックで電車を入れます。

乗客の乗り降りが終わったら、今度は4に向けて出発していきます。

 

反対に、松本方面から来た場合、まずは1X→2Xの順にホームに入り客扱いをします。その後、後方に注意しながら3Xの待避線に入ります。

そして4Xの本線へと戻り、長野に向けて出発します。

 

f:id:kishuji-kaisoku:20210131004226j:plain

これは図でいうところの2Xあたりから見たものです。

 

f:id:kishuji-kaisoku:20210131004358j:plain

こちらが4Xの近く。

右側が本線で、左側が駅に至る線路です。

 

篠ノ井線の特急列車としてはしなのが運行されていますが、スイッチバックによる時間のロスや利用客が決して多くはないことなどから姨捨駅は通過します。

f:id:kishuji-kaisoku:20200408032158j:plain

ホームには入らず、本線脇に木が植えられていたりするため、案外通過列車からは景色を見れなかったりします。(図でいうと1→4、4X←1Xのみを通る。)

 

夜の善光寺平も載せておきます。

f:id:kishuji-kaisoku:20210131001613j:plain

 

 

さて、最後に冒頭の伏線回収です。

f:id:kishuji-kaisoku:20210131000233j:plain

もう皆さんなら、この緑の線の意味が理解できますね。

これは当駅のスイッチバックを表していたのです。

 

いかがだったでしょうか?

鈍行でしか見れない景色であったり、独特なスイッチバック構造であったり、不思議な魅力のある姨捨駅。

 

なかなか電車の兼ね合いなどもあって長時間の滞在は厳しいかもしれませんが、2分程度停車するダイヤを組んでいることが多いので、一瞬外に出て写真を撮るくらいはできると思います。

 

日本三大車窓を楽しみに是非姨捨駅へ!

 

今回もお読みいただきありがとうございました。