敷島路快速 全国行き

旅行、鉄道に関するブログです。グルメ、移動手段、観光地等をまとめているので、参考にしていただければ幸いです。お役立ち情報や旅行グッズ紹介も時々やります!※心機一転?、名前変えましたが今後ともよろしくお願いします!

【東武浅草駅】どうしてこうなった? 危険すぎる駅

皆さん、東武鉄道を利用したことはありますか?

 

群馬県栃木県、さらには直通先の会津鉄道を介して福島県にまで足を伸ばす東武

しばらく、関東私鉄一の路線網を持つ東武鉄道を特集していきたいと思います。

 

さて、ここでクイズ

 

Q:東武鉄道本線系統(伊勢崎線など)の始発駅はどこでしょう?

 

正解は浅草駅です。

しかし、多くの列車は北千住曳舟から東京メトロを介して東急線などに乗り入れます。

 

多くの私鉄は渋谷、新宿、池袋などをターミナルとしているのに、なぜ東武鉄道は浅草駅をターミナル駅としていないのでしょうか…?

 

f:id:kishuji-kaisoku:20201103162321p:plain

そもそも、東武本線は在京大手私鉄の中で唯一山手線と接続する駅を持たない路線です。まずはこの理由から見ていきます。

 

その昔、日本に鉄道が引かれ始めたころ、繁華街といえば浅草でした。

今のイメージでいうところの、新宿にターミナル駅を設けるようなものなので、当時としては一般的な判断であったと思います。

ただし、東武の願いとしては、上野で山手線に接続することでした。

しかし、関東大震災の復興計画で上野へのルートは却下された上、現在の浅草駅とほぼ同じ土地のみが鉄道用地として決定します。

f:id:kishuji-kaisoku:20201103164324j:plain

つまり、東武は墨田川に並行するわずかな細長い土地しかもらえなかったことになります。

隅田川を垂直に渡った後、半径100メートルのカーブを描いてほとんど川に並行する駅に進入するという、路面電車並みの急カーブとなってしまったのです。

ちなみに、東海道新幹線もカーブが多いことで知られていますが、最も急なものが武蔵小杉駅周辺で半径2500メートルです。

 

f:id:kishuji-kaisoku:20201103170558j:plain

浅草駅、半径100メートルの急カーブ

加えて、浅草駅は立派な駅ビルにせよ、という条件までつけられ、当時建設に携わった人はさぞ苦労したことでしょう…

 

確かに90度のカーブはあれど、当時の鉄道は長くなく、4両分もあれば十分で、本数も多くないので、浅草駅でも捌くことが可能でした。

f:id:kishuji-kaisoku:20201103165029j:plain

ところが、鉄道需要は伸びる一方で、東武本線も例外ではありませんでした。

そこで、列車を長くすることにしますが、90度のカーブもあることから、プラス2両の6両が限界でした。

それでも曲線部にかかってしまうため、先端部はとても細く、ドアカットや渡り板で対応せざるを得ません。

f:id:kishuji-kaisoku:20201103165315j:plain

f:id:kishuji-kaisoku:20201103171356j:plain

最近移転した飯田橋駅の比じゃないですよね…笑

 

加えて、駅ビルということで、松屋などが入っていますが、そのエレベーターがホームを貫通する形で設置されており、非常に狭くなっています。

f:id:kishuji-kaisoku:20201103165558j:plain

列車の需要が高まって、本数や両数を増やさなければなりませんが、浅草駅がこんな状況なので、あまり自由が利かない東武

 

一応、浅草駅の1番線だけは、8両まで停まることはできますが、いずれにせよ半径100メートルのカーブがネックです。

 

両数は手前の駅で融通できても、カーブはどうにもなりませんからね…

 

そこで、今でも多くの列車は北千住曳舟から東京メトロに直通していきます。

f:id:kishuji-kaisoku:20201103170255j:plain

このような背景から、通勤の役にはほぼ立てない浅草駅。

それでも、東武始発の地という誇りをもって今日も多くの観光特急が日光鬼怒川赤城に向けて出発していきます。

 

いかがだったでしょうか?

外国人にも人気な浅草エリア。

その中心地でもある東武浅草駅には驚くべき背景と、人々の知恵の結集がありました。

浅草駅を使う機会があったら、ぜひ見てみてください。

 

今回もお読みいただきありがとうございました。