敷島路快速 全国行き

旅行、鉄道に関するブログです。グルメ、移動手段、観光地等をまとめているので、参考にしていただければ幸いです。お役立ち情報や旅行グッズ紹介も時々やります!※心機一転?、名前変えましたが今後ともよろしくお願いします!

【何者!?!?】209系はなぜ中央線に来たのか?

山手線→E235系

京浜東北線E233系

埼京線E233系

総武線E231系

 

JR東日本の首都圏エリアでは、その路線のイメージカラーをまとった車両が活躍しています。

基本的には1路線に対して1形式の車両で統一されており、中央線はE233系のはずですが、数年前から不思議な車両がいます。

f:id:kishuji-kaisoku:20220120005741j:plain

!?!?!?

あまり見かけない顔ですねぇ…

 

いったい何者なのでしょうか??

 

f:id:kishuji-kaisoku:20220120005352p:plain

皆さん、こんにちは。

本日は中央線で活躍している209系について見ていきたいと思います。

 

 

中央線は、東京から長野県の塩尻までJR東日本が管轄する中央東線と、塩尻から名古屋までJR東海が管轄する中央西線から構成されています。

 

両都市側とも通勤で重要な役割を果たす他、あずさしなのがそれぞれ運行されています。

 

東京側では高尾まで利用者も多いほか大月青梅線五日市線などにも中央線の車両(E233系)が乗り入れています。

f:id:kishuji-kaisoku:20220120010527j:plain

 

さて、そんな中央線ですが、ここ数年、E233系ではない車両がいます。

f:id:kishuji-kaisoku:20220120010649j:plain

まず、これが何系かというと、209系です。
かつて常磐線各駅停車で使われていた車両で、松戸車両センター(東マト)にいた車両です。

 

E233系が活躍している中央線に、なぜわざわざ他路線から、それも古い209系を持ってきたのか?

中央線は将来的にグリーン車が組み込まれ、車内トイレも設置されます。

その準備工事のために一時的に運用を離脱しなければならないE233系が出てしまいます。

 

実際にグリーン車を組み込む際にも再度離脱をする必要があるでしょう。

その分の不足を補うためにわざわざ常磐線から209系を導入したのです。

 

 

常磐線側の事情としても、当時JR車の小田急乗り入れ、小田急車のJR乗り入れが計画されており、JRの対応車両はE233系のみとされたことで、209系は追い出されることになっていました。

f:id:kishuji-kaisoku:20220120011545j:plain

常磐線各駅停車 E233系(小田急4000型も奥に見える)

 

車内や行先表示は209系らしく、3色LEDなどでディスプレイはありません。

f:id:kishuji-kaisoku:20220120011732j:plain

 

車内もモニターがないことから、停車駅案内が表示できず、紙で新しく作りなおしました。

f:id:kishuji-kaisoku:20220120011822j:plain

 

他は細かいところですが…

f:id:kishuji-kaisoku:20220120011935j:plain

先ほど触れたように東マトの痕跡が残り、現在は八トタ(豊田車両センター)に改められています。

f:id:kishuji-kaisoku:20220120012102j:plain

車両側面のこの位置にJRマークがあるのも209系ならではですね。

 

 

 

いかがだったでしょうか?

E233系の中で活躍する209系。

 

準備工事のための応援要員として常磐線から来た車両でした。

基本的には高尾までの区間で快速のみの運用ですが、異常時には青梅線に入ったり、中央特快の運用などもあります。

 

E233系の工事終わり次第、JR東日本は捨てる気満々だと言われているのでお早めに記録もしておきましょう。

 

今回もお読みいただきありがとうございました。

【昔は栄えていた…】東成田駅に行ってみた!

皆さん、こんにちは!

 

本日はかつて栄えていた東成田駅を見ていきます。

f:id:kishuji-kaisoku:20220113012928p:plain

無駄に怖いサムネイル、失礼しました笑

 

まず、東成田駅とはどんな駅なのでしょうか?

”成田”という名前があるので千葉県の成田市の駅なのかなぁ…という想像はつくと思います。

 

実際その通りで、京成成田駅の隣駅になります。

f:id:kishuji-kaisoku:20220113004636j:plain

なんだか少し寂れていて、時間が止まっているように感じます…

 

階段を下りてみると、ほとんど利用者がいない割には妙に広いコンコースがあります。

f:id:kishuji-kaisoku:20220113004744j:plain

 

ホームまで降りてみも、利用者はほぼいません。

f:id:kishuji-kaisoku:20220113004903j:plain

 

もともと利用者が少ないとすれば、妙に広いコンコースは不自然ですし、駅前のターミナルのようなものも気になります。

この駅で昔、何があったのでしょうか?

 

この東成田駅、1978年の成田空港開港時には成田空港駅として栄えていたのです。

f:id:kishuji-kaisoku:20220113005734j:plain

 

その証拠として、本来この駅は2面4線で、現在使われているホームの隣にもう一本ホームがあります。

 

もう一本のホームは電気もついておらず、当時のまま時間が止まっています。

f:id:kishuji-kaisoku:20220113005106j:plain

 

駅標も”なりたくうこう”のまま残されています。

ひらがな表記というのがまた時代を感じる代物だと思います。

f:id:kishuji-kaisoku:20220113005159j:plain

成田空港駅時代にはこのホームはスカイライナー専用ホームとして使用されていたそうです。

 

東成田駅はかつては成田空港への最寄り駅だったということが分かったところで、もう一度駅の設備を見ていきます。

まずは妙に広いコンコースから。

f:id:kishuji-kaisoku:20220113011043j:plain

言わずもがな、海外旅行に行く団体客などが集合しやすいように広いスペースが取られているのでしょう。

 

f:id:kishuji-kaisoku:20220113005734j:plain

駅の外に出ると、ターミナルのようになっており、かつてはここからバスが発着していたのでしょう。

 

最後に背景的なところを見ておくと、現在の成田空港各駅は、国鉄成田新幹線用の土地として確保されていたため、京成はそれを避けるようにして成田空港アクセス用の駅を現東成田駅に設けました。

 

その後、新幹線の計画は中止になり、1991年から用地を活用する形で、JR東日本と京成が空港第2ビル駅と現在の成田空港駅に乗り入れるようになり、旧成田空港駅は東成田に改称されました。

 

現在は主に空港周辺に勤務する人々が使う駅となっています。

 

 

 

 

いかがだったでしょうか?

 

かつて栄えた面影を残す東成田駅

 

昭和末期から平成初期の名残が随所に見られます。

ちなみに、東成田駅から成田空港へは地下の連絡通路があるので、あえて東成田駅に降りてみるのも面白いと思います。

 

今回もお読みいただきありがとうございました。

 

 

【私鉄VS私鉄】阪和線は昔、私鉄だった!!

東海道線VS京急

東海道線VS名鉄

東海道線VS阪急阪神京阪

関西紀勢参宮線VS近鉄

鹿児島本線VS西鉄

 

日本では数えきれないほどの区間で鉄道会社が競合しています。

基本的にはJRと私鉄が競合するのが一般的ですが、かつては私鉄同士で競合した区間がありました。

 

果たしてそれはどこなのでしょうか?

f:id:kishuji-kaisoku:20220107004715p:plain

 

 

皆さんこんにちは!

本日はJR阪和線を取り上げ、かつて私鉄だった背景や名残などを見ていきます。

 

最初に阪和線について確認します。

阪和線は大阪の天王寺から和歌山までを結ぶ路線です。

f:id:kishuji-kaisoku:20220106234517j:plain

ただ、和歌山から先についても紀勢本線と線路がつながっており、特急はそのまま直通するのでそこまで知名度は高くないかもしれないなぁ…とも思います。

 

尚、阪和線の特急としては、関西空港にアクセスするはるか、和歌山、白浜新宮にアクセスするくろしおがあります。

f:id:kishuji-kaisoku:20220106234825j:plain

はるか

f:id:kishuji-kaisoku:20220106234850j:plain

くろしお (オーシャンアロー車)

阪和線内は天王寺に全列車停車、日根野にはるかの一部とくろしお全列車が停まり、他にも和泉府中などに停車する列車もあります。

 

 

阪和線を確認したところでいよいよ私鉄だった背景について見ていきましょう。

 

これはあくまでも阪和線に限った話ではないのですが、JRの路線には初めから国鉄が開業させた路線と、各私鉄が開業させそれを国有化した路線があります。

国有化した路線もそのまま民営化の際には各JRに引き継がれています。

f:id:kishuji-kaisoku:20220106235357j:plain

2面4線の構造をもつ日根野駅

 

そして、今回の阪和線もかつては阪和電気鉄道が運営していた私鉄で、戦時買収で国有化されました。

 

私鉄だったことから、相対式のホームや2面4線のホームの駅が多く、国鉄特有の2面3線のホームは一つもありません。

 

 

☆2面2線:二つのホームが向かい合っている駅。

f:id:kishuji-kaisoku:20220107002231p:plain

☆2面3線:二つホームがあり、上り、下りの他にもう一本待避線がある駅。

f:id:kishuji-kaisoku:20220107002241p:plain

☆2面4線:上下線ともに待避線がある駅。

f:id:kishuji-kaisoku:20220107002252p:plain

 

また、駅舎の改修などによってその姿を消しつつありますが、三角形の屋根など、私鉄としての面影を色濃く残している路線です。

f:id:kishuji-kaisoku:20220106235739j:plain

関空紀州路快速(日根野駅)

 

ということで、阪和線は元私鉄で、和歌山と大阪の南部を結んでいます。

もう一つ、同じようなところを走る鉄道がありますよね?

そうです、南海です。

f:id:kishuji-kaisoku:20220107002623j:plain

南海は今も私鉄としてやっていますが、阪和線の国有化以前は二つの私鉄が並行している珍しい区間だったのです。

 

 

 

いかがだったでしょうか?

 

かつては私鉄だったJR阪和線

 

元私鉄ゆえの設備が多く、2面4線の駅が多いおかげで高頻度な運転を行え、特急の退避も行いやすいです。

 

関空や和歌山方面などで阪和線を利用する際は、ぜひ駅の構造などをご覧ください!

 

今回もお読みいただきありがとうございました。

【TXvsJJ】結局お前らは競合してるの??

皆さんこんにちは!

 

本日はつくばエクスプレス常磐線が競合しているのかについて考察します。

 

f:id:kishuji-kaisoku:20211213231521p:plain

 

まずは簡単に両者を確認しておきます。

 

常磐線(JJ)は、品川東京上野から取手水戸いわきなどを経由し、仙台までの路線です。

取手、土浦辺りまでは東京への需要が大きく、利用者も非常に多くなっています。

 

尚、取手と藤代の間で交直流が切り替わるため、取手停まりの快速と、取手以北にも直通できる車両がいます。

f:id:kishuji-kaisoku:20220102235729j:plain

取手までの区間専用のE231系

 

 

続いてつくばエクスプレス(TX)です。

秋葉原を始発とし、茨城のつくばまでを結ぶ鉄道です。

f:id:kishuji-kaisoku:20220103000224j:plain

鉄道要覧上では常磐新線と呼ばれていますが、その名称は全く使われていません。

 

とにかく早いことで有名(?)で、全区間高架線あるいは地下を走行するため、踏切は一つもありません。

最速130キロで運転し、秋葉原ーつくばを45分で結びます。

 

 

さて、簡単に二者を確認したところで、競合しているのかを考察していきます。

 

まあ、白黒はっきりつけるのは難しいところですが、他の路線(東海道線京急、中央線と京王など)と比べると、そこまでの競合はないと思います。

 

というのも、始発駅はどちらも近くではありますが、その先で交差、接続する乗換駅はない上、東京からの同距離にあたる土浦つくばは13キロも離れているためです。

 

f:id:kishuji-kaisoku:20220103001233j:plain

比較的離れているとされる西武立川(西武線)とJR立川(中央線)でも4キロほどのため、この二者がいかに離れているかについてお分かりいただけると思います。

 

とはいうものの、つくばの人々は従来バスで土浦まで出て、そこから常磐線に乗ったり、守谷の人々も関東鉄道で取手から乗り換えていたという話も聞くので、全く影響を受けなかったわけではないでしょう。

f:id:kishuji-kaisoku:20220103001534j:plain

 

簡単にまとめてみると、他の路線のように終始発駅が同じがために、乗客を取り合うような激しい競合はしていないと思います。

他路線で私鉄と競合している場合、通常よりも運賃を値引いている区間がありますが、常磐線は値引いていません。

 

それまで沿線に鉄道がなくバスと常磐線を使っていた人々はつくばエクスプレスを使うようになった程度だと思います。

 

 

ちなみに、JRもつくばエクスプレスを全く相手にしていなかったわけではなく、E531を使った特別快速を運転するなど、それなりに意識はしていたと思います。

f:id:kishuji-kaisoku:20220103002045j:plain

 

はっきりしなくて後味が悪いですが、お許しください…

 

 

いかがだったでしょうか?

 

競合しているとは言われるものの、他路線ほどでもないと思われる常磐線つくばエクスプレス

 

どちらも在来線としては130キロ運転をしているなど、比較的速い路線でもあります。

 

乗り比べは難しいところですが、行先に応じて乗り分けると楽しそうですね。

 

今回もお読みいただきありがとうございました。

 

 

【謹賀新年】適当に選んだ神社をゆる~く紹介します!!

皆様、明けましておめでとうございます。

 

いい年迎えられましたか??

 

 

本日は日本一早い日の出として有名な銚子市の時刻に合わせて6時46分に記事を公開しました。

 

適当に神社の紹介なんかをやりま~す。

まあ、私も新年でグダグダしたいので、ゆる~く行きましょ笑

 

 

f:id:kishuji-kaisoku:20220101011217p:plain

 

 

 

 

まずは、”初詣 神社”でググってみて、楽天トラベルさんに出ていたトップ3の神社を見てみます。

 

第1位 伊勢神宮

まずは伊勢神宮から。

言わずと知れた最も有名な神社の一つだと思います。

 

f:id:kishuji-kaisoku:20220101012417j:plain

天照大神を祀り、三種の神器の一つである八咫鏡の本体も伊勢神宮内宮に鎮座しているとされています。

 

外宮と内宮を中心に伊勢志摩地区に125もの社が存在する重要なスポットとなっています。

f:id:kishuji-kaisoku:20220101012735j:plain

赤福が有名で、お土産としても買えますが、決して日持ちが良くないので現地で食べるのがおススメです。

 

 

kishuji-kaisoku.hatenablog.com

 

第2位 出雲大社

これまた有名な出雲大社です。

大国主大神を祀っていることで知られています。

f:id:kishuji-kaisoku:20220101013558j:plain

太古の神話の時代、私たちの遠い祖先とともに苦楽を共にし、農業、漁業、殖産、医学など多くの知識を人々に授け、国を作っていったと伝えられています。

 

縁結びの神としても知られ、男女の縁にとどまらず、様々な人との繋がりといった縁も結んでくれます。

 

 

f:id:kishuji-kaisoku:20220101014008j:plain

グルメは出雲と言うことで、割り子そばを楽しむことが出来ます。

 

kishuji-kaisoku.hatenablog.com

 

第3位 厳島神社

第3位は厳島神社です。

日本三景にも選ばれており、こちらも非常に有名な神社の一つとなってます。

 

f:id:kishuji-kaisoku:20220101014240j:plain

神社のある島(宮島)は古来より神様のいらっしゃるところとされ、人間が立ち入るのは恐れ多いと考えられていました。

 

そのため、陸地ではなく海に社が建てられています。

f:id:kishuji-kaisoku:20220101014505j:plain

 

参道には多くの店舗が軒を連ね、牡蠣もみじまんじゅう揚げ紅葉など、多くのグルメを楽しめます。

 

kishuji-kaisoku.hatenablog.com

 

 

はい、ということでここまで(過去記事に丸投げしながら)3つの神社を見てきました。

 

続いては、これまでに私が行って良いなと感じた神社を紹介します。

 

 

伊豆白浜大浜神社

こちらは伊豆半島下田市にある神社です。

f:id:kishuji-kaisoku:20220101021502j:plain

 

海に突き出た岩の上に鳥居が建てられており、奥には伊豆大島なども見ることが出来ます。

伊豆急下田駅からはバスなどで15分ほどの位置にあり、近くには海水浴場もあります。

f:id:kishuji-kaisoku:20220101021719j:plain

 

大洗磯前神社

続いては茨城県大洗町磯前神社です。

これで”いそさき”と読みます。

f:id:kishuji-kaisoku:20220101021841j:plain

非常に大きな鳥居が建っており、敷地も大変広くなっています。

本殿の前の階段を下りていくと目前に海が広がり、そちらにも鳥居が建っています。

f:id:kishuji-kaisoku:20220101021944j:plain

初日の出など非常に美しい景色を楽しむことが出来ると思います。

 

 

さ~て、いかがだったでしょうか?

 

この記事を投稿する時間、きっと私はスヤスヤ寝ていますが、皆さんは初日の出は見られましたか??

 

2022年が良い一年となることを祈りつつ、最初の投稿はこれでしめたいと思います。

 

今回もお読みいただきありがとうございました。

 

今年もよろしくお願い申し上げます。

【温泉】三大都市圏から行ける名湯を紹介!

ここ一週間は大寒波到来ということで相当冷え込んでいますねぇ…

 

風邪などひかれていませんか??

 

f:id:kishuji-kaisoku:20211228233826p:plain

 

 

皆さんこんにちは!

 

大寒波到来と言うことで、かなり寒いですね。

そんな冷えた体や心を温めるには温泉がいちばん!

 

本日は2021年の締めくくりの意味も兼ねて三大都市圏からアクセスする名湯を紹介します。

 

 

 

はじめに

日本には3つの大都市圏がありますが、そのいずれにも簡単にアクセスできる温泉地があります。

東京から草津、名古屋から下呂、大阪から城崎にそれぞれ特急で2時間程度でアクセスできます。

 

今回は各温泉と、私たちを運んでくれる特急たちを紹介します。

 

兵庫県有馬温泉と、他二つの温泉を合わせて日本三名泉とも言われますが、今回はアクセスの類似点などから城崎温泉を紹介しています。

 

草津温泉 

まずは草津温泉から見ていきます。

群馬県に位置しており、上野から特急草津が運行されています。

f:id:kishuji-kaisoku:20211229233516j:plain

使用車両はかつて常磐線で活躍していた651系です。

もう間もなく車両が置き換えられるとか、置き換えられないとか…

 

最寄り駅は長野原草津口駅で、そこからJRバス関東に乗り換え、草津温泉バスターミナルまで行く必要があります。

f:id:kishuji-kaisoku:20211229233709j:plain

 

バスターミナルからは徒歩数分で湯畑の前まで行けます。

硫黄の臭いも漂っており、温泉に来たんだなぁという気分にしてくれます。

 

f:id:kishuji-kaisoku:20211229233855j:plain

 

 

温泉街の名に恥じず、”地獄”をモチーフにした名産が多くあります。

また、街を歩いていると、ステーキや焼き肉と言った単語が割と目に入るので、そちらも名産の一つになっているのかもしれませんね。

f:id:kishuji-kaisoku:20211229234502j:plain

地獄谷ステーキ

f:id:kishuji-kaisoku:20211230003946j:plain

こういった温泉饅頭も欠かせませんね。

ランチを食べて、湯畑を回って、小腹が空いたころにまんじゅうを食べて、そして温泉に行ってみましょう。

 

 

さて、肝心の温泉については旅館もありますし、日帰り温泉もあります。

 

草津温泉の源泉は50度前後あるとされ、そのまま入ることはとても出来ません。

 

単純に水を加えるだけでは温泉の効能が弱まってしまうので、湯もみ板を用いて温度を下げる方法が考案されました。

f:id:kishuji-kaisoku:20211230000348j:plain

湯もみ板(サンプル)

 

f:id:kishuji-kaisoku:20211229235936j:plain

大滝乃湯では合わせ湯と言い、ぬるい温泉から熱い温泉へと移動し楽しむ方式があります。

複数の浴槽に順番に源泉を流し温度を下げており、私たちはそれを逆から回ることで、少しずつ体を慣らしながら熱い源泉を楽しめるというわけです。

 

f:id:kishuji-kaisoku:20211230001957p:plain

 

恋の病に効能はないそうですが、それ以外にはよ~く効くそうですよ笑

 

下呂温泉

下呂温泉は、名古屋から特急ひだが運行され、下呂が最寄りです。

f:id:kishuji-kaisoku:20211229234716j:plain

温泉の紹介が本日の趣旨なので、鉄ヲタ的な話は避けるべきなのですが…

ひだが運行されている高山本線のY字分岐器は改良工事を施したおかげで110キロで通過が出来ます。そのため、駅通過の際に減速をする必要がなく、高速化に一役買っています。

 

 

駅の反対側に温泉街が広がっており、駅前は少し寂れた印象がありますが、街の方はとても栄えています。

f:id:kishuji-kaisoku:20211230002054j:plain

単純温泉と言う、肌に優しい水質だそうなので、乾燥の厳しい今の時期にはなおのこと良いかもしれませんね。

f:id:kishuji-kaisoku:20211230003032j:plain

 

 

温泉ももちろん素晴らしいのですが、下呂周辺は飛騨牛も有名です。

 

高級な飛騨牛料理を出す店や、串焼きの露店などがあります。

f:id:kishuji-kaisoku:20211230003107j:plain

ステーキに、まぶしに、いろいろと楽しめます。

 

城崎温泉

城崎温泉は、大阪(新大阪)、京都からアクセスでき、経由違いの多種多様な特急列車が運転されています。

 

京都からは山陰本線(嵯峨野線)経由できのさき新大阪始発で尼崎から福知山線(宝塚線)経由でこうのとり大阪始発で姫路から播但線を経由するはまかぜ(鳥取方面行き)などが運行されています。

f:id:kishuji-kaisoku:20211229235512j:plain

山陰本線経由 きのさき

 

城崎温泉はコンセプトとして、”まち全体で一つの旅館”というものがあります。

 

駅が玄関通りが廊下それぞれの旅館が客室7つある外湯が大浴場商店が売店で、住民みんながお客様をおもてなす旅館スタッフと捉えるそうです。

f:id:kishuji-kaisoku:20211230002900j:plain

 

ちなみに、7つの外湯とは、以下に挙げられたもので、それぞれの温泉にそれぞれの効能があります。

駅舎温泉 さとの湯

一の湯

御所の湯

まんだら湯

地蔵湯

鴻の湯

柳湯

各温泉窓口で7つの温泉の共通のチケット”ゆめぱ”が発売されており、1日入り放題です。

3つ以上入ることで元も取れるので、かなりお得だと思います。

f:id:kishuji-kaisoku:20211230002923j:plain

街全体でひとつの旅館と言う考え方があることから、旅館の宿泊者は浴衣で街を散策することも出来ます。

 

 

 

 

いかがだったでしょうか?

 

各都市から2時間程度でアクセスできる草津下呂城崎温泉

 

それぞれに特徴があり、それぞれの楽しみ方があります。

個人的に面白いなと思うのは、草津は関東の言葉が、城崎は関西の言葉が、下呂では両方の言葉が聞こえてくるという点です。

 

いずれも素晴らしい温泉街で、特急で行けるなどアクセスも簡単です。

 

 

 

皆さんも寒い冬、体調には気をつけてお過ごしください。

 

本年もお読みいただきまして誠にありがとうございました。

 

それでは、良いお年を。

観覧車に1人で乗るとどうなるのか?

 

12月も終わりにさしかかり、気温が一気に冷えてきましたね。

まさに冬です…

 

そして冬と言えば、一大イベントのクリスマス

 

いよいよ明日ですねぇ…

街の至る所からクリスマスソングが聞こえてきます。

ラストクリスマス、クリスマスイブ、we wish your merry christmas…

 

クリスマスと言えばデート

 

人肌恋しい冬の日々、恋人など大切な人と聖なる夜を過ごせたら、さぞ幸せでしょう…

夜景がきれいな場所とか、静かな場所とか、皆さん思い思いの場所で素晴らしい一夜を過ごされることと思います。

 

デートと言えば観覧車

 

観覧車は個室で、しかも夜に乗れば夜景を楽しむことも出来る。

クリスマスにはもってこいなデートスポットなんじゃないですか?(投げやり)

 

 

そんな観覧車にひとりで乗るとどうなるんでしょうねぇ…?

 

f:id:kishuji-kaisoku:20211212155407p:plain



 

皆さんこんにちは!

 

タイトルにもある通り、本日は観覧車にひとりで乗るとどうなるのかについて考察します。

 

 

 

観覧車とは?

観覧車を知らない方はいないと思いますが、まずは観覧車について見ておきます。

 

観覧車:〚名〛大きな水車風の車輪の周辺に、見物客を乗せる多くの箱をつるし、動力でしだいに高い所に移動させ、眺めを楽しませる装置。遊園地などに多く設ける。

※出典 コトバンク

 

だそうです、はい。

 

葛西臨海公園の観覧車

葛西臨海公園には、水族園など他、巨大な観覧車もあることが知られています。

f:id:kishuji-kaisoku:20211208002646j:plain

高さは117メートルあり、様々な東京の景色を楽しむことが出来ます。

相席を行っていないので、恋人と2人きりで乗るのはもちろん、1人で乗りたがる私のような変人にもうってつけです。

 

ダイヤモンドと花をイルミネーションでは演出しているそうです。

f:id:kishuji-kaisoku:20211208023745j:plain

f:id:kishuji-kaisoku:20211208023801j:plain

色の変化も豊かで、写真を撮っているだけでも楽しかったです。

 

1人で乗ってみた!

まず、チケット売り場に行くわけですが、スタッフに変な目で見られますわな。

まあ、そんなことは気にせず、800円払って観覧車に乗り込みます。

f:id:kishuji-kaisoku:20211208023932j:plain

 

東京の臨海部にあるということで、非常に美しい景色が楽しめます。

f:id:kishuji-kaisoku:20211208024001j:plain

葛西臨海公園駅

f:id:kishuji-kaisoku:20211208024134j:plain

千葉方面に伸びる京葉線首都高湾岸線

湾岸線を走ると、まっすぐ道が続いていますが、上から俯瞰してもそれが確認できるというのは面白いものです。

 

こちらは反対側、都心方面に向かっての写真です。

f:id:kishuji-kaisoku:20211208024017j:plain

東京の数多のビル群が光り輝き、夜景を演出しています。

 

 

まあ、1人で観覧車に乗るなんてね、流石にやばい人なので、恋人(妄想)と一緒に乗ってきました。←つまり1人

f:id:kishuji-kaisoku:20211212155500j:plain

??:景色がきれいだね。

??:そうだね、でもね、もっと良いものも見せてもらってるんだ。君はそれが何か分かるかな?

??:…? 

??:それはね、きれいな東京湾を、素敵な笑顔で眺めてる君なんだ。こんなに喜んでくれて、嬉しいよ…

??:(恥ずかしいけど、うれしい…)

 

 

恋人と観覧車に乗るというのは実にいいものですね(現実錯乱)

 

 

 

 

いかがだったでしょうか?

 

臨海部に位置し、素晴らしい景色が楽しめる葛西臨海公園の観覧車。

 

夜景もよく見えますし、相席も行っていないので、まさに恋人同士で乗るには最適だと思います。

 

それではみなさん、よいクリスマスをお過ごしください。

 

今回もお読みいただきありがとうございました。