敷島路快速 全国行き

旅行、鉄道に関するブログです。グルメ、移動手段、観光地等をまとめているので、参考にしていただければ幸いです。お役立ち情報や旅行グッズ紹介も時々やります!※心機一転?、名前変えましたが今後ともよろしくお願いします!

【SL大樹】東武が運行するSLに乗ってみた!

さて、皆さんこんにちは。

 

今日はSL大樹の具体的な乗車記を書いていきたいと思います。

f:id:kishuji-kaisoku:20201125015507j:plain

前回お話しした通り、このSLはかつて北海道で運行していた経緯からライトが二つあることが特徴です。

濃霧の中での運転を想定し、二つのライトがついているのです。

カニ、と呼ばれて親しまれています。

 

さてさて、SLの写真もほどほどに、客車に乗り込みます。

14系トップナンバーで、製造時からほとんど改造されていません。

 

鉄道博物館でしか見たことなかった光景…

f:id:kishuji-kaisoku:20201125015755j:plain

座席が簡易リクライニングと言い、体重をかけておかないと背もたれが戻ってしまうスタイルです。

長距離の利用を想定して、座り心地が考慮された、今のリクライニングシートの原型です。

と言いつつ、国鉄なんて知らない私。

簡易リクライニングシートを始めて体験し、固定されない背もたれを前に、シートを壊したのではないかとビビりました笑

 

そしてもう一つ、車内メロディーもあるんですが、それがなんと”ハイケンスのセレナーデ”でした!

北海道ではまだ聞かないこともないですが、やはり客車型の車両で聞くからこそ味が出る気がします。

 

f:id:kishuji-kaisoku:20201125020457j:plain

煙を吐きたててゆっくりと下今市を目指します。

 

夕日に簡易リクライニング、大きな窓…

f:id:kishuji-kaisoku:20201125020307j:plain

郷愁の国鉄旅、とでも名付けてみましょうか笑

 

f:id:kishuji-kaisoku:20201125020653j:plain

鬼怒川線内でも屈指の絶景ポイントだそうです。

川が作り出した岩と紅葉が奇麗ですね。

 

下今市までは30分ほどで、こうした沿線の案内や、車両たちの過去について解説してくれます。

 

下今市駅では、駅を昭和レトロにリニューアルし、駅標も国鉄字体に変更したそうです。

f:id:kishuji-kaisoku:20201125020844j:plain

国鉄駅標に14系とか最高すぎるんだが…?

この写真だけでご飯5杯いけるわ笑

 

数分停車の後、出発していきます。

f:id:kishuji-kaisoku:20201125021040j:plain

最新の特急リバティとのツーショットです。

ここで、客車を切り離して、SLは転車台に向かいます。

目の前で機回しを見学できます。

f:id:kishuji-kaisoku:20201125021259j:plain

下今市駅の転車台は長門市駅から、鬼怒川温泉三次駅から、それぞれ譲渡されたものです。

f:id:kishuji-kaisoku:20201125021507j:plain

1周してくれるので、様々な角度から写真を撮ることが出来ます。

f:id:kishuji-kaisoku:20201125021632j:plain

機回しが終わるとそのまま機関区にバックして入ります。

f:id:kishuji-kaisoku:20201125021734j:plain

鉄道博物館でしか見たことのない光景…


f:id:kishuji-kaisoku:20201125022827j:image

駅舎もリニューアルしていて、国鉄感を演出してくれます。

 

 

いかがだったでしょうか?

車両に加えて、駅のリニューアルなどで、より雰囲気が出るようになったSL大樹や下今市駅

ハイケンスのセレナーデなど、これなしに客車は語れないほどの価値がある車内メロディなど、いたるところに鉄道ファンの心をくすぐる仕掛けがあります。

 

特急料金は760円ほどです。

1日に何往復かするので、都合のいい時間に乗ってみると良いと思います。

 

尚、今回で東武シリーズは一度終わりにしようと思っています。

東武シリーズ、最後までお読みいただきありがとうございました!

【東武の思い】SLを守りたい! 多くの鉄道会社が協力

皆さん、こんにちは!

今回は東武で運行するSL大樹を紹介します。

 

このSL計画は2015年に始まり、2年という長い年月を経て、2017年に実現したプロジェクトです。

 

そこには多くの鉄道会社の協力がありました…

f:id:kishuji-kaisoku:20201122011301p:plain

まずは、本列車の顔、SLについて見ていきます。

形式としては、C11型機関車で、生まれは1941年だそうです。

今年で実に79歳です。

 

長らく北海道を活躍の場として、北の大地を走り回ったのち、1974年にはその役を終え、北海道の公園に静態保存されました。

そんなC11-207に転機が訪れたのは、1999年。

NHKの朝ドラにて北海道を舞台にした鉄道員の話が放送されると、道内にSL復活を求める声が大きくなりました。

おそらく、苗穂でしょうか、半年間の整備を経て、再び線路に立ちました。

f:id:kishuji-kaisoku:20201122011626j:plain

 14年間の活躍の後、再び訪れた転機…

JR北海道が安全装置取り付けの費用を捻出できないことを理由に、当機は廃車が決まります。

 

その危機を救ったのが東武鉄道でした。

C11をJR北海道から借り受ける形で運行することになりました。

 

しかししかし、SLだけあってもダメで、客車、補助機関車、転車台、運行ノウハウなどクリアすべき問題はたくさんありましたが、多くのJRやSLを運行している会社が協力をしました。

 

まず、東武の安全装置を搭載するための車掌車。

これは、JR貨物JR西日本からの譲渡を受けました。

f:id:kishuji-kaisoku:20201122013011j:plain

SL本体は狭く、構造も複雑なため、安全装置は車掌車に搭載しています。

 

続いて、私たちが乗ることになる客車。

f:id:kishuji-kaisoku:20201122013724j:plain

これはJR四国保有していた14系客車を譲り受けて使っています。

昭和40年ころの製造で、また、14系客車のトップナンバーであるなど、こちらも鉄道車両としての価値が非常に高いものとなっています。

 

続いては、下今市鬼怒川温泉で汽車の方向転換をする転車台。

f:id:kishuji-kaisoku:20201119111719j:plain

こちらはJR西日本長門市駅三次駅などで使われていたものを譲渡を受けて使っています。

 

さらにさらに…

SLを補助する機関車として赤色DE101099号機JR東日本から譲渡されています。

f:id:kishuji-kaisoku:20201122014510j:plain

二機目の車両(1109号機)は、秋田総合車両センター金帯北斗星に塗装変更されました。

 

そして一番重要な運行ノウハウや整備方法など。

f:id:kishuji-kaisoku:20201122015228j:plain

これはSL運行の先輩であるJR北海道大井川鐵道真岡鐵道秩父鉄道などで指導を受けたそうです。

 

大井川鐵道真岡鐵道にとってはSLが経営の要といった面まであるにも関わらず、協力したという点はとても胸が熱くなります。

 

 

いかがだったでしょうか?

SLに、14系客車トップナンバー、国鉄色DE10など、歴史的価値の高い車両が東武鉄道に集結しました。

鉄道好きでなくても楽しめると思います。

鬼怒川温泉と、東京からも比較的近い場所なので、アクセスも容易です。

 

国鉄や昭和を思い出したい方、国鉄は知らないけど興味のある方、鬼滅の無限列車でSLに興味を持った方、是非行ってみてください笑

 

今回もお読みいただきありがとうございました。

 

 

 

※大樹の具体的な乗車記は次回に回したいと思います。

【東武直通特急】窓割りが合ってない… JRきぬがわに乗車

2回にわたって東武が所有する豪華な特急列車を見てきました。

 

JR東日本からも、東武に直通する特急が出ており、元成田エクスプレス253系が担当しています。

f:id:kishuji-kaisoku:20201115133147p:plain

 

座席試験車として遊ばれまくった後、一部は長野電鉄に、一部は東武直通特急として、485系の運用を引き継ぐことになった253系

 スペーシアという超豪華な車両が来る以上、そちらにクオリティを合わせたいJR…

f:id:kishuji-kaisoku:20201115133720j:plain

シートピッチを成田エクスプレス時代から広げているため、若干窓割に無理が出てしまっていますね…

特に前側の座席だと、窓枠にかかってしまいます…

 

それでもこれはまだいい方…

 

f:id:kishuji-kaisoku:20201115133947j:plain

!?!?!?!?

最前列のシートに至っては、小窓と戸袋窓が充てられています。

流石にこれは景色も見づらいし、わざわざシートを設けなくても良かった気がします…笑

ちなみにグリーン車から改造した車両はピッチがピッタリです。

f:id:kishuji-kaisoku:20201119110822j:plain

この車両は、以前は空港アクセス特急として使われていた経緯から、荷物置きスペースがあります。最近の特急には標準で装備され始めていますが、同年代の車両では後付けの場合も多いです。

 

鬼怒川温泉や日光に泊まるということで、スーツケースを持った方には嬉しい設備です。
 

 

f:id:kishuji-kaisoku:20201115134019j:plain

 

駅前には転車台が設置されています。
f:id:kishuji-kaisoku:20201119111719j:image

はて、東武にSLなんて走っていたか…?

と思ったそこのあなた、走っています笑

 

つい最近、JR北海道からSLを借り入れる形で運行しているのです。

SL大樹にも乗ってきたので、近いうちに投稿しようと思ってます。

 

f:id:kishuji-kaisoku:20201115133844j:plain

 紅葉の時期ということで、山も色づき始めましたね。

若干、寂れた印象のある鬼怒川温泉ですが、色々な特急やSL、旅館施設がある他、江戸村も近くにあり、いろいろ遊べると思います。

 

いかがだったでしょうか?

そもそも、JRと東武の特急相互直通運転は、お互いにメリットがあることから始めたものです。

国鉄時代は乗客の奪い合いもしていたようですが、今では仲良く運転しています。

 

もちろん、253系スペーシアきぬがわだけでなく、日光としても運行されます。区別としては、列車名の前にスペーシアが入るかどうかです。

 

シンプルにくつろぎたいなら253系、豪華にくつろぎたいならスペーシアといったところでしょうか?

 

今回もお読みいただきありがとうございました。

【東武特急】スペーシアきぬがわ個室利用

今回は、バブル時代生まれ、スペーシアについて見ていきます。

f:id:kishuji-kaisoku:20201111020419p:plain

 スペーシアには個室が連結されています。

 

ありがたいことに、一人からの利用が認められているので、1人分の乗車券+個室特急券で乗せてもらえます!

 

栃木から乗りましたが、まずは切符を買わなければいけません。JRに乗り入れ、新宿まで行く列車も多く、その場合には、東武側ではなくJR側からの発券が必要です。

 

個室券以外は基本的にJRの指定席券売機で購入できます。

個室券は券売機では買えないため、駅員が操作するマルスから購入しなければいけません。

f:id:kishuji-kaisoku:20201111122632j:plain

JR栃木駅にはみどりの窓口はありませんが、東武線の窓口にマルスが設置され、委託販売されるので、少なくとも東武線内の特急停車駅なら買えると思います。

 

念のため、もう一度

個室券は指定席券売機では買えません。JR乗り入れの場合はJR側から購入しなければなりませんが、東武線内でも一部の駅は委託販売で購入できます。

 

 

f:id:kishuji-kaisoku:20201111123056j:plain

停車駅、行先に律義にJRってつけてる東武鉄道ほんとすき

f:id:kishuji-kaisoku:20201111123257j:plain

以前はオレンジの単色でしたが、スカイツリーの開業を機に、それぞれスカイツリーの夜景をイメージしたデザインにリニューアルしました。

日光東照宮の四百年式年大祭を記念した、特別塗装として、金色の日光詣スペーシアも運行されています。

f:id:kishuji-kaisoku:20201111123237j:plain

世代的にはSV踊り子に近く、バブル時代だったので、豪華な造りが特徴的です。どことなく、車内の雰囲気もSV踊り子に似ていますね。

f:id:kishuji-kaisoku:20201111123807j:plain

個室内はこんな感じです。

椅子が豪華で、これまた座り心地が良かったです。

 

そして気になる遮音性ですが、こちらもバッチリです。

廊下だと会話の声も聞こえますが、個室に入ってしまえば、ほとんど会話の声は聞こえません。

 

 

 

f:id:kishuji-kaisoku:20201111124126j:plain

新宿行きの東武特急は栗橋駅で必ず運転停車します。

当駅の渡り線を活用して東武、JR線内を行き来するので、ここで乗務員が交代します。

 

JR宇都宮線内も快調に走って、新宿まではあっという間でした。

f:id:kishuji-kaisoku:20201111124411j:plain

登場した時期で見ると、鉄道車両としてはかなり古い部類に入りますが、古い電車を大事に使っていくのは東武の良いところだと思います。

バブルを感じる車両として、いつまでも元気に走ってほしいものですね。

 

f:id:kishuji-kaisoku:20201111124435j:plain

そして、スカイツリー推し…笑

 

いかがだったでしょうか?

JR253系は窓割が合っていないこともありますが、こちらは観光用に作られているため、様々な設備が整っています。

個室を利用すれば、多少大きな声で話しても問題ないので、より楽しい電車の旅が出来ると思います。

 

グリーン個室料金が6300円ですが、定員の4人で分ければ1500円ちょっとです。

 

JRに入る関係で若干料金が高いですが、浅草から乗ると更にお得になります!

 

紅葉も見ごろを迎えているだろう日光には、是非スペーシアの個室で!

(東武の回し者ではありません笑)

 

今回もお読みいただきありがとうございました。

【東武特急】リバティ号 自由自在、変幻自在に線路を駆ける

JRグループ近鉄に次いで営業距離が長い東武鉄道

 

多種多様な路線を持っており、それぞれに合わせて色々な特急列車が運行されています。

そして、2017年に26年ぶりに特急車両が新造されました。

f:id:kishuji-kaisoku:20201111005726p:plain

今日は、自由度が高く、非常に使い勝手の良い東武500系リバティについて見ていきましょう。

 

この車両の最大の特徴は1編成が3両になったことでしょうか?

f:id:kishuji-kaisoku:20201111010355j:plain

従来の東武特急では6両編成でしたが、3両単位にすることで、分割併合運転が出来ます。

下今市までけごん号会津として運転し、そこから分割してそれぞれ日光線鬼怒川線に入るといった運転がされています。

 

これ以外にも、アーバンパークライン(東武野田線)内のアーバンパークライナーとしても運行されるなど、自由度の高いことがポイントです。

 

f:id:kishuji-kaisoku:20201111010919j:plain

リバティという名前から、自由という意味かというと必ずしもそうではありません。

よくよく見ると、スペルが違いますね。

 

実は…

 

東武線内を自由に走り回るという意味のLiberty

東武線内を様々な用途で走るという意味のVariety

 

この2つを掛け合わせて作られた造語です。

f:id:kishuji-kaisoku:20201111011335j:plain

浅草日光など、日本の歴史的に重要な地点を結ぶということで、和を基調とした車内です。

バブル時代の製造で豪華な造りとなっているスペーシアとは趣向が変わったことが一目でわかります。

 

そして、この椅子の座り心地がとても良かったです。

まるでグリーン車に乗っているかのようにフィット感がありました。

モーターの音もほとんどせず、揺れもあまりないので、睡魔が襲ってきます…笑

 

多分、越谷辺りで夢の世界に入りました…笑

 

そして目が覚めると…?

f:id:kishuji-kaisoku:20201111011908j:plain

推定、藤岡あたり…

もう車窓が私鉄じゃなくてJRなんだよなぁ…

 

とりあえず、帰りにスペーシアに乗るために栃木で降りました。

f:id:kishuji-kaisoku:20201111012219j:plain

f:id:kishuji-kaisoku:20201111012424j:plain

栃木県というと宇都宮のイメージが強いので、栃木市栃木駅には少し違和感がありますね笑

 

栃木のコンビニでは必ず扱っているレモン牛乳ももれなく販売されているので、お土産にどうぞ笑

 

f:id:kishuji-kaisoku:20201111015530j:plain

 

 

さて、いかがだったでしょうか?

 

多種多様な東武線に対応できる車両リバティ 

和風なデザインであったり、スペーシアからの時代の変化を感じることが出来ると思います。

東武特急も比較的高頻度で運転されるので、特急の乗り比べも楽しいかもしれませんね。

 

次回はスペーシアを紹介します。

今回もお読みいただきありがとうございました。

【東京スカイツリー】東武が推しまくっている観光名所!

東武スカイツリーラインとうきょうスカイツリー駅

f:id:kishuji-kaisoku:20201109003939j:plain


かつて、これらは全く別の名前が付けられていました。

それぞれ東武伊勢崎線業平橋と呼ばれていたのです。

 

しかし、東京スカイツリーの開業を機に駅名を変更しました。

確かに、業平橋では最寄り駅かどうか分かりにくいですよね…

ちなみに、スカイツリーラインの方は、正式名称なのか、それとも愛称なのかはよく分かりません…

f:id:kishuji-kaisoku:20201109004418p:plain

 

今回は東武鉄道

というよりは東武が推しまくっているスカイツリーに上ってきたので、その紹介です。

 

f:id:kishuji-kaisoku:20201109004619j:plain

浅草駅から歩こうとすると意外と遠いスカイツリー

 

浅草の隣駅ですが、電車で行くのが良いと思います。

浅草駅も観察できるし、楽しいと思います。

 

 

東京の旧国名である武蔵に語呂を合わせた634メートルというのは有名な話ですね。

白のような、銀のようなデザインについては、隅田川の水が天に登るのを意識して作られたそうです。

f:id:kishuji-kaisoku:20201109005122j:plain

350メートル地点にある展望デッキと、450メートル地点にある展望回廊の2ヶ所から景色を楽しめます。

 

入場料は展望デッキが2100円、展望回廊が1000円です。

セット券が3100円で売られているので、これがおススメです。

ちなみに、事前予約で400円ほど安くなるので、行く日が決まっている場合には事前予約をしましょう。(いずれも大人料金を掲載しています、詳しくは公式HPなどで確認をお願いします。)

 

 

東京タワーよりも高い350メートルまで40秒ほどで登りますが、不思議と上昇している感じがほとんどありません。

 

エレベーター内はスカイツリーと四季をイメージした装飾が施されています。

f:id:kishuji-kaisoku:20201109005703j:plain

こちらは冬のスカイツリーです。

 

まずは350メートルの展望デッキからの眺めです。

f:id:kishuji-kaisoku:20201109005903j:plain

f:id:kishuji-kaisoku:20201109005933j:plain

少し暗くなっているのは雲の影です。

周りにあまり高い建物がないところにそびえたつスカイツリーだからこそ見えるものではないでしょうか…?

 

f:id:kishuji-kaisoku:20201109010007j:plain

前回紹介した浅草駅のカーブも観察できます。

 

 

続いて450メートルの展望回廊です。

f:id:kishuji-kaisoku:20201109010459j:plain

浅草のシンボルでもある聖火のオブジェも見えます。

果たして、これが聖火台であるということを知る人はどれほどいるのでしょうか…?

万人がう〇こビルと呼んでいる気がします…笑

 

f:id:kishuji-kaisoku:20201109010250j:plain

丁度、掃除や点検をしているシーンも見ることが出来ました。

中にいる分には平気でも、外に出るとなると足がすくみそうです…

皆さんは出来ますか??

 

 

さて、展望回廊を見終わったら、再び展望デッキに戻ってきます。

食事処や、ガラス張りで真下が良く見えるポイントなどがあります。

f:id:kishuji-kaisoku:20201109011417p:plain

こえぇ…笑

f:id:kishuji-kaisoku:20201109011556j:plain

下りは春をイメージした装飾でした。

 

 

スカイツリーでは、一度降りてしまうと再入場が出来ないので、写真などはもちろん、忘れ物などもしないように気を付けましょう。

 

 

いかがだったでしょうか?

開業当初は数時間待ちも当たり前でしたが、平日を狙えば、すんなり入ることも出来ると思います。

雲の影など、スカイツリーならではの面白いものを見ることが出来て楽しいと思います。

浅草のついでに行くも良し、全ての特急が停まるので栃木赤城方面から来て、寄り道するもよし

 

一度はスカイツリーに上ってみてはいかがでしょうか?

 

今回もお読みいただきありがとうございました。

 

【東武浅草駅】どうしてこうなった? 危険すぎる駅

皆さん、東武鉄道を利用したことはありますか?

 

群馬県栃木県、さらには直通先の会津鉄道を介して福島県にまで足を伸ばす東武

しばらく、関東私鉄一の路線網を持つ東武鉄道を特集していきたいと思います。

 

さて、ここでクイズ

 

Q:東武鉄道本線系統(伊勢崎線など)の始発駅はどこでしょう?

 

正解は浅草駅です。

しかし、多くの列車は北千住曳舟から東京メトロを介して東急線などに乗り入れます。

 

多くの私鉄は渋谷、新宿、池袋などをターミナルとしているのに、なぜ東武鉄道は浅草駅をターミナル駅としていないのでしょうか…?

 

f:id:kishuji-kaisoku:20201103162321p:plain

そもそも、東武本線は在京大手私鉄の中で唯一山手線と接続する駅を持たない路線です。まずはこの理由から見ていきます。

 

その昔、日本に鉄道が引かれ始めたころ、繁華街といえば浅草でした。

今のイメージでいうところの、新宿にターミナル駅を設けるようなものなので、当時としては一般的な判断であったと思います。

ただし、東武の願いとしては、上野で山手線に接続することでした。

しかし、関東大震災の復興計画で上野へのルートは却下された上、現在の浅草駅とほぼ同じ土地のみが鉄道用地として決定します。

f:id:kishuji-kaisoku:20201103164324j:plain

つまり、東武は墨田川に並行するわずかな細長い土地しかもらえなかったことになります。

隅田川を垂直に渡った後、半径100メートルのカーブを描いてほとんど川に並行する駅に進入するという、路面電車並みの急カーブとなってしまったのです。

ちなみに、東海道新幹線もカーブが多いことで知られていますが、最も急なものが武蔵小杉駅周辺で半径2500メートルです。

 

f:id:kishuji-kaisoku:20201103170558j:plain

浅草駅、半径100メートルの急カーブ

加えて、浅草駅は立派な駅ビルにせよ、という条件までつけられ、当時建設に携わった人はさぞ苦労したことでしょう…

 

確かに90度のカーブはあれど、当時の鉄道は長くなく、4両分もあれば十分で、本数も多くないので、浅草駅でも捌くことが可能でした。

f:id:kishuji-kaisoku:20201103165029j:plain

ところが、鉄道需要は伸びる一方で、東武本線も例外ではありませんでした。

そこで、列車を長くすることにしますが、90度のカーブもあることから、プラス2両の6両が限界でした。

それでも曲線部にかかってしまうため、先端部はとても細く、ドアカットや渡り板で対応せざるを得ません。

f:id:kishuji-kaisoku:20201103165315j:plain

f:id:kishuji-kaisoku:20201103171356j:plain

最近移転した飯田橋駅の比じゃないですよね…笑

 

加えて、駅ビルということで、松屋などが入っていますが、そのエレベーターがホームを貫通する形で設置されており、非常に狭くなっています。

f:id:kishuji-kaisoku:20201103165558j:plain

列車の需要が高まって、本数や両数を増やさなければなりませんが、浅草駅がこんな状況なので、あまり自由が利かない東武

 

一応、浅草駅の1番線だけは、8両まで停まることはできますが、いずれにせよ半径100メートルのカーブがネックです。

 

両数は手前の駅で融通できても、カーブはどうにもなりませんからね…

 

そこで、今でも多くの列車は北千住曳舟から東京メトロに直通していきます。

f:id:kishuji-kaisoku:20201103170255j:plain

このような背景から、通勤の役にはほぼ立てない浅草駅。

それでも、東武始発の地という誇りをもって今日も多くの観光特急が日光鬼怒川赤城に向けて出発していきます。

 

いかがだったでしょうか?

外国人にも人気な浅草エリア。

その中心地でもある東武浅草駅には驚くべき背景と、人々の知恵の結集がありました。

浅草駅を使う機会があったら、ぜひ見てみてください。

 

今回もお読みいただきありがとうございました。